Blog

スタッフブログ
  • 平成の職人技 結集

    2019.04.26


    高野山奥之院 生身供 奉納の「唐櫃」を披露


    古城公園の桜が満開のなか、4月12日(金)~14日(日)高岡市立博物館で

    公開、展示されました。

    井波の彫刻家の南部白雲さんにお知らせをいただいていましたので見に行きました。

    この後、高野山奥之院に奉納されるということです。


    5唐びつ.jpg3唐ひつ.jpg



    これは全国の伝統工芸、寺社建築、装飾の職人集団が長く受け継がれてきた

    高度の技と心を日本全国や海外に広く伝えようと企画し、富山県からは井波の

    彫刻師さんをはじめ7人の職人さんが参加され、設計から材料選び、製作までに

    約3年かかったそうです。


    (一社)日本伝統職人技術文化研究会事務局 南部白雲木彫工房内

    932-0211 富山県南砺市井波2174 TEL/FAX0763-82-0916


    4唐びつ1.jpg


    唐櫃とは 和歌山県の高野山奥之院では、今も御廟で瞑想を続けているとされている

    弘法大師空海に毎日2回お食事をお供えしています。

    公開された「唐櫃」は弘法大師の命日など特別な日に食事を運ぶ際に用いられるそうです。



    この「唐櫃」は、縦2m、横94cm、高さ85cmで、箱の上部には、

    最も格式が高いとされる、丸みを帯びた10段重ねの「桧皮葺」の屋根が

    乗せられています。

    伊勢神宮神宝材と同じ樹齢300年以上の天然檜材を使用しています。

    また側面には、木材の中でも最高価な香木のインド産の本白檀を材料に

    密教法具の形を、南砺市の井波彫刻師が約80本の「のみ」を使い分け

    彫りこまれてあります。

    白雲さん.jpg

    〇 井波彫刻家 南部 白雲氏


    その背面の花形組子は一本の釘も使わず組み上げてあります。その内側には卵と稲わら炭を

    使い出来た名塩和紙に挟み打ち出された縁付け五毛色の金箔が施してあります。


    2唐ひつ.jpg


    各部が入手の困難な価値の高い素材を用い、高度の技術で丁寧に想いをこめて

    精巧に美しく仕上げられてありました。写真では感じられない迫力に魅了されました。



    今回の「唐櫃」には、彫金、漆塗り、金箔、組子、彩色,木工事、彫刻、螺鈿、飾り房、

    桧皮葺,のこぎり等の熟練の職人技が、「ドールハウス」のように比較的にコンパクトな

    作品に凝縮されており、日本が誇れる受け継がれた技術を初めて身近に知ることができました。



    introduction-480x600.jpg



    南部白雲さんは、「使わないときは高野山奥之院から借り、いろいろな場所で

    展示するかもしれません。」とおっしゃっておられました。

    ぜひ、子供や若者にも見てもらい、後世にこの技術と建造物が永続することを

    願ってやみません。

    昔は富山の住宅には井波彫刻の欄間が必ずありました。



    生活様式の変化の中、国内外に何か新しい工芸品の需要を産み出し、日本独自の

    素晴らしい技術が生かされ継続するよう祈るものです。

  • 2019. 新年のご挨拶☆

    2019.01.07


    新年、明けましておめでとうございます。

    旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

    本年もよろしくお願い申し上げます。



    DSCF5119.jpg


    今年で元号が改正されることになりますが、平成最後の年末年始を

    どのように
    お過ごしだったでしょうか。



    2019年の干支は「亥」。


    亥は十二支の最後で、いのししには無病息災を願うほか情熱といった

    意味合いも含まれているそうです。

    亥.png


    情熱を持って!今年は、これまで以上にご満足いただける製品を

    お届けできるよう、お客様のご要望にあったご提案と、

    それらをひとつひとつ形にしていく丁寧なものづくりを

    して参りたいと思います。

    亥2.png

  • 木製ドア、木製サッシの塗替えサイクルを画期的に変える「#7000」

    2018.12.19

    top.jpg

    エーメイドは、塗料メーカーと共に、耐久性に優れた塗装システムの研究を行っています。暴露試験を開始してから2年経過していますが、木材には変色が見られていません。

    研究中の塗料の特徴は、木材への浸透性に優れ、紫外線吸収剤の分散性に優れ反応型であるため、均等で強固な紫外線保護膜が形成され、色あせや灰化の原因である紫外線の侵入を大幅に抑制し、耐水性にも優れているため、従来のものより長期にわたり木の美観と輝きを維持させることができます。

    ビルドランド画像カタログからの♯7000.jpg

    実際に使われている玄関ドアは、垂直に設置されること、庇や軒で守られていること、雨や日光がほとんどに当たらない場所に位置されている場合など、暴露試験の条件下と比べ、木の色あせや劣化ははるかに少ないものと考えられます。現在試験中で2年の実績しかなく、正確に保証年数を明確にすることができませんが、従来の塗料に比べ、耐久性が大幅に高まる事が予測されます。

    ( 塗装実験例:木製玄関ドア) 

    弊社の玄関を#7000を塗布した親子ドアに取り替え、経年変化を調べます。

    03.jpg

    04.jpg

    (塗装実験例:浴室の内壁材) 

    湿度の高く、水の当たる浴室の内壁に、#7000のクリアを塗布した立山杉の無垢材を新しく張り替え、耐水性を実験します。

    05.jpg

    06.jpg

    設計の時に木製玄関ドアの設置環境をお考えいただくことで経年変化の心配がなくお使いいただけますが、さらにこの塗装方法の実績が証明できましたら、木製ドアメーカーとして、安心して製品を送り出すことができます。

    今までに木製玄関引戸にこの塗装システムを採用いただいたお客様もいらっしゃいます。関心のある方はお気軽にご相談下さい。z

アーカイブ



月別アーカイブ