BLOG
◇ 夏季休業期間のご案内 ◇
2022.08.09
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では以下の期間中を
夏季休業期間とさせていただきます。
*夏季休業日 2022年8月11日(木)~8月15日(月)*
なお、8月16日(火)より通常業務を再開いたします。
上記休業期間中のメールによるお問合せにつきましては
随時受付しております。
8/16日(火)より順次対応させていただきますので、
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますよう
よろしくお願いいたします。
夏の風物詩と言えば花火!
コロナの影響でここ2年間程はどこも中止となっていた花火大会も、
今年は開催されているところもけっこうあるようですね。
今年見た大きな花火は、やはり夏を感じるには十分で、
久しぶりのそんな時間が嬉しく、感動した時間となりました。冬は!氷見の寒ブリ!
2022.01.13
今年に入って、早2週間が経とうとしています。
富山では朝から雪が降り続いていますが、
寒い時期になると、こちらが旬となる
嬉しい時期でもあります。
富山県の氷見という地域には、「ひみ寒ブリ」という冬の味覚が
あることをご存じですか?
天然の生け簀である富山湾から水揚げされる極上の寒ブリです。
その味は衝撃的な美味しさ。
大量に食べると少し胃がもたれてしまうのではないかというほど
脂ののりがすごく、魚の脂が甘いんです。
ジャンクフードおいしい!と感じていた10代、20代では
あまり感じた記憶のなかった、この"天然もの"や"旬のもの"の
美味しさ!
意識を向けなくては当たり前となってしまいそうな
自然の恵みや、いただけることに改めて感謝しなくては・・・と
ブリを思い起こさせる雪を見て、ふっと思う
午後の一コマです。
いつの間にかお正月気分は過ぎ去って、
自然からの美味しさに感謝しつつ、
今日も仕事に励みます!
施工例アップしました☆
□ 玄関ドア N邸(和歌山県和歌山市)
□ 玄関引戸 A邸(東京都小金井市)新年のご挨拶
2022.01.01新年 明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。昨年は、一昨年に続いて新型コロナ感染症による影響を大きく受けた年でした。
社会・経済的活動の制限はもとより、建築資材の原材料や木材価格の高騰が
続いており、各メーカーも商品値上げに踏み切る形で対応されていく様子を
目の当たりにしてきました。当社でもこの「ウッドショック」によるコスト高の煽りを
大きく受けており、今後は企業努力でどこまで吸収できるか、また当社が求める品質の
材木の確保が課題となります。
ただこの不透明な環境の中で、これまでのところ堅調な業績を維持することが
できております。これもひとえにお取引を頂く皆々様のご支援の賜物と心より感謝いたしております。
このような時代だからこそ、お客様にさらにご満足いただけるよう
次の一歩、新しい取り組みや製品開発により一層取り組んで参る所存です。
本年が皆様にとって実り多い1年となりますことを祈念いたしまして、
年始のご挨拶とさせていただきます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年1月吉日シー・ティ・エス株式会社
代表取締役 朝日 信
年末のご挨拶
2021.12.28本年も誠にありがとうございました。
皆さまにとって、今年はどのような年だったでしょうか。
弊社では、有難いことですが、
最後の最後まで、仕事が詰まった忙しい
仕事納めの日となりました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。樹種の特長 ~米松ピーラー編~ ★☆メリークリスマス★☆
2021.12.25
クリスマスシーズンになると、街はクリスマス一色になり
なんだか楽しいムードが漂っていますね!
元来、"クリスマス"はイエス・キリストの誕生を記念する日とされています。
日本全体のクリスマスやクリスマスイブの過ごし方というのは
そのような宗教的な意味合いは持っておらず、
どういう流れでそうなっていったのかは分かりませんが、
家族や恋人とゆったり食事して過ごしたり、ケーキを食べたり、
朝起きたらプレゼントが届いていたりと
ある意味、日本独自のクリスマス文化というものがすでに
根づいている気さえします。
こちらは海外に住む友人達から送られてきた画像になりますが
本場のクリスマスは、ドラマの中でしか見たことのないような
びっくりするぐらいのプレゼントの量と美味しそうな食事。う、羨ましい・・✨
***
クリスマスツリーに使われる材料ではありませんが、
今回はこちらをご紹介いたします。
樹種;米松ピーラー
その名前から間違われることが多いように思います。
米松ピーラーは日本の"マツ"と同属ではなく、
トガサワラの属に類します。
米松の大径木で、非常にきめ細かい
目の詰まった良質な美しい材がとれる丸太を
"ピーラー"
と呼びます。
主に合板の表面材など、美しい化粧用の材料として使われる
材料である、米松ピーラー。
しかし当社では、化粧用や集成材の表面材として
使用するのではなく、
無垢のソリッド材として使用しています。
枠も一本ものです。
またこの良材の中でも、
セカンドグロスと言われる植林したピーラーではなく、
最高品質、樹齢400年~500年以上を有した
オールドグロス(高樹木原生林のことをいう)の
米松ピーラーを使用しております。
木の温かみと、趣溢れた柔らかな雰囲気を持つ米松ピーラー。
今、世界的に見ても大変貴重な材料で、
手に入れること自体困難になっているのが現状です。
年月を重ねたびっしりと詰まった年輪は、
何よりその年数を有したからこそ得られるものになります。
落ち着いた飛び抜けた美しさを持った材、
それが "米松ピーラー" です。